2025年5月1日期間限定タワー登場

詳しくは公式のお知らせ参照

植物系のモンスターばかりの塔らしいです。

と言ってもシャロン系エント系の2系統のみ
ピルッツ系は登場しません。

シャロン系エント系と聞いて両方とも闇属性に弱いのでウォーロック無双か?
と思われましたが、なぜか両方とも闇耐性持ち

見た目はシャロン系ですが、シャロン系ではないのです。

その証拠にギルドクエストのシャロン討伐クエスト

アンブロシア
アルテミシア
オーチャード

どれを倒してもシャロン系討伐にカウントされません。

またどうでもいい元素雑学が増えてしまいましたね。

第1階層「~樹木覚醒~」木のモンスターを倒せ!

名前弱点属性耐性属性備考
クリプトメリアL35
火?闇50
アルヌスL35闇50
オーチャードL34闇50倒す
必要
なし
オーチャードポルンL34闇50倒す
必要
なし

第1階層攻略方法

倒すべき敵は【クリプトメリアL35】と【アルヌスL35】の2体のみ!
オーチャードは倒す必要ありません。
恐らくドロップもありません。

オーチャードを倒すとオーチャードポルンという敵が湧きますが、これも倒す必要はありません。

第2階層「~樹木飛翔~」木のモンスターを倒せ!

画像名前弱点耐性属性備考
ベチュラL36
カマエキパリスL36
アルテミシアL35×4
※アルテミシアポルンL34×4

第2階層攻略法

こちらも第一階層と同じでエント系の敵だけを倒します

つまり【ベチュラL36】と【カマエキパリスL36】の2体です。
シャロン系のアルテミシアは無視して構いません。

カマエキパリスはHPが10万程度の糞雑魚

第3階層「~樹木拡散~」本体を倒せ!

画像名前弱点属性耐性属性備考
アルテミシア37
アルテミシア36倒す
必要
なし
アンブロジアL37闇50
アンブロジア36闇50倒す
必要
なし
オーチャード37闇50
オーチャード36闇50倒す
必要
なし

第3階層攻略法

倒すべきはL37の本体である3匹のみ
L36の敵は倒す必要ありません。

見た目からして大きさが違うのですぐ分かると思います。
ノンアクティブなので近づいて検分しても大丈夫です。

同じ名前同士でリンクする為、パーティで攻略する場合は倒す順番を決めておくと効率よく倒せます。

第4階層「~春の使者~」木のモンスターを倒せ!

画像名前弱点属性耐性属性備考
プルヌスL38×2火 風 水
魔 光 闇
各2500
アンブロジアL38×4闇50倒す
必要
なし

第4階層攻略法

推定属性耐性値2500

非常識なレベルの属性耐性あり。
恐慌で闇耐性100下げても焼け石に水です。

ダークネスドレイン等の与ダメによってHPやMPが回復するスキルを使う場合は
周りのアンブロシア相手に使うと良いでしょう。

地道に殴り続けるしかありません。

例によってアンブロシアは倒す必要はありません。

最上階層「~花粉地獄~」ソウルロットドラゴンを討ち取れ!

画像名前弱点属性耐性属性備考
ソウルロットドラゴンL40闇50麻痺が
効きやすい
クリプトメリアタレットL40×8ドラゴンの
HPが一定数
減ると
動き出す。

サンジェフェイオ攻略法

開花の災厄 範囲小ダメージ 攻撃速度が下がる
悪意の飛散 範囲小ダメージ 詠唱速度が下がる
満開    範囲大ダメージ 3000~4000くらい(耐性値により変わります)
瘴気の風  範囲小ダメージ 
瘴気の暴風 範囲大ダメージ 1000~4000くらい(耐性値により変わります)

気を付けなければいけないのは2つ
【満開】と【瘴気の暴風】です。

どのスキルも詠唱時間が短いので避ける暇はないので受け止めましょう。
その為には最低でも5000以上のHPが必要となります。

満開】が土属性、【瘴気の暴風】は風属性っぽい?
詳しく検証できていないので保証は出来かねます('ω')

ドラゴンのHPが減ってくるとクリプトメリアタレットが動き出します。
近くにいると状態異常スキル等を使ってくるので
序盤にドラゴンを入口付近まで引っ張ってきておくと楽に倒せます。

麻痺などの状態異常が掛かりやすいので積極的に狙っていきましょう。

皆さんの健闘をお祈りしております(`・ω・´)シ

ブログランキング・にほんブログ村へ

おすすめの記事