元素騎士online 【元素騎士】魔解奪と魔素回収と 2024年11月14日 元素騎士に復帰してから、初めての元素記事になります。 さて、私のウィザードでのスキル構成ですが大雑把にいうとこんな感じ ・イグニスレイジとアバランチのW範囲魔法・皆伝捨てて魔解奪を習得・以上! 範囲魔法を2つ取ると皆伝と魔素回収の2つを同時に取れなくなります。 仕方ないので皆伝を諦めて、魔素回収…と思いましたが それだ...
元素騎士online 【元素騎士】ウィザードの範囲スキルについて 2024年6月4日 ネタが被った>< 昨日ナムルさんが配信した動画とネタが被ってしまいましたが、ウィザとしてこれは記事にしないワケにはいかないので書かせていただきます。 そもそものネタの発端はQ&Aのこの質問。 ウィザードの範囲スキルが強すぎる! ナーフすべき(゚Д゚)ゴルァ! という内容なんですが… 私も大空洞通っていますが、そんな人見...
元素騎士online 【元素騎士】ドラグセイバーだけどMP回復したい! 2024年5月28日 ドラグセイバーのMP回復スキルは2つある 今日はドラグセイバーのスキルについてお話します。 セイバーは物理型、魔法型、HP消費型、MP消費型など、様々な育成の仕方があります。 その中でもウィザード系からセイバーになる場合はMP消費タイプの魔法型になるケースが多いと思います。 さて、そうなるとMP回復手段が欲しくなります...
元素騎士online 【元素騎士】CNDの削れ方について【ウィザード編】 2024年3月15日 CNDの削れ方について検証してみた CNDとは武器や防具の耐久値 CND=コンディションの略で武器防具の耐久値を示すものです。 職業によってCNDの削れ方が変わりますが、今回はウィザードで試してみたいと思います。 ウィザードはCNDが削れやすいですからね。 むしろ検証が捗るというものです(`・ω・´) 敵を何回殴ればC...
元素騎士online 【元素騎士】久しぶりの耐性値検証【inパラディアス島】 2024年2月11日 耐性の再検証 以前も耐性について検証をしましたが、正直自信がない。 計算でおおよそのダメージは出るんですが若干のズレがあるんですよね。 というワケで再検証します。 ↓前回の耐性検証↓ 属性の耐性について検証 前回の結論としては100÷(耐性値+100)=ダメージ倍率という計算式が出来ましたが、その当時は耐性値100以上...
元素騎士online 【元素騎士】ギガドレイン再検証 2024年2月8日 ギガドレインが強くなったと聞いて 今日のCS環境アップデートでいくつかのスキルが強化されました。 魔法職の私に直接関係あるスキルはギガドレインと各種パッシブのみ。 ということでギガドレイン(ダークネスドレイン)の再検証をしたいと思います。 強くなってなきゃ嫌だよ('ω') 回復量が強化! バランス調整前はメガドレインと...
元素騎士online 【元素騎士】新スキル試し打【マジナイ編】 2024年1月15日 マジナイのスキル考察は需要が無さそうだけど一応書いておくね わざわざ試すまでもないスキルなんだよね、両方とも。 大地の守り(大地の精霊の守護) 他の〇〇の守りと同じで属性防御系のスキルです。 上がるステータスが多少違いますが、今更語る必要もないと思います。 正直、今更実装されてもなぁ…って感じ。 ドラグバスターの継承ス...
元素騎士online 【元素騎士】新スキル試し打ち【ウォーロック編】 2024年1月13日 今日はウォーロックのスキルを使ってみたいと思います。 ギガドレイン と ダークネスドレイン 最強を目指してコツコツと をクリアで習得できます。 スキルRank30無いと覚えられませんので注意。 さっそくLV1で使ってみましょう。 回復量は542です。 LV2も同じくらいの回復量でした。 さて、回復量の計算機を使って計算...
元素騎士online 【元素騎士】新スキル試し打ち【ウィザード編】 2024年1月12日 さっそくCS環境にて新スキルを習得してきました。 強力な範囲魔法が2種類も! どっちも取りたいけど、そんな余裕はないのです( ノД`) イグニス・レイジ 見よ!この攻撃力を(`・ω・´) カルハリフィッシュにこのダメージ!頭がおかしくなりそう('ω') CS環境ではフル強化LRベース装備を2つ装備しているので普通ではあ...
元素騎士online 【元素騎士】デッドリーベノム【毒ウィザ】 2024年1月8日 こんばんは、毒愛好家の まそーたんです。 みなさんはデッドリーベノムってスキルをご存じですか? ウィザードのスキルで割合ダメージを与えることが可能なスキルです。 割合ダメージというとアサシンばかりが注目されますがウィザにもあるんですよ。 なぜ注目されないかというと使う人が少ないからでしょうね。 なぜ使わないのかというと...